花粉症治療

花粉症の症状軽減には早めの治療が大切です。
花粉症治療で患者様がもっとも心配するのは薬による眠気です。多くの市販薬に含まれている"第一世代抗ヒスタミン薬"はくしゃみ・鼻水を止める一方、眠気が強く、さらに口が乾くという副作用がありました。その副作用を軽減するために、新しい"第二世代抗ヒスタミン薬"が開発されました。これは抗アレルギー薬とも呼ばれていて、現在病院で処方する薬のほとんどがこの"第二世代抗ヒスタミン薬"です。薬によってはほとんど眠気がない薬もあり、パイロットも服用できるほどです。
当院で処方する抗アレルギー薬にはアレグラ、クラリチン、アレロック、エバステル、ジルテック、ザイザルなどがあります。
たまに喘息などの症状が出る場合があり、その症状が強くでる患者様にはセレスタミンやリンデロンなどのステロイド薬を短期間のみ頓用で使用してもらうこともあります。
花粉症に使用する薬剤【保険診療】
各薬剤について眠気と効果の程度を3段階に分けています。
※あくまで目安ですので、感じ方には個人差があります。
薬剤 | 飲み方 | 眠気の程度 | 効果 |
---|---|---|---|
アレグラ | 1日2回 | ない | やや強い |
クラリチン | 1日1回 | ほとんどない | やや強い |
エバステル | 1日1回 | ほとんどない | 強い |
ザイザル | 1日1回 | ほとんどない | かなり強い |
アレロック | 1日2回 | ややあり | かなり強い |
ジルテック | 1日1回 | ややあり | かなり強い |
鼻水、鼻づまりが強い場合【保険診療】
上記の内服に加えて、点鼻薬(アラミスト、ナゾネックス、インタール)を使用します。 直接鼻の粘膜に働きかけ、症状を和らげます。また点鼻薬なので眠気はありません。
鼻づまりが強い場合【保険診療】
ロイコトルエン拮抗薬(シングレア、キプレス、オノン)やトロンボキサンA2拮抗薬(バイナス)などの薬剤を併用することがあります。 また、内服薬のみでなく、点鼻薬(ナゾネックスなど)を併用することもお勧めです。
さらに、鼻づまりが非常に強い時に頓用で使う点鼻薬の血管収縮薬(トーク)も症状によって併用することもあります。
これらの薬にも眠気はありません。
目のかゆみが強い場合【保険診療】
抗アレルギー薬の点眼薬(パタノール、リボスチン、リザベンなど)を点眼いただきます。
目のかゆみが特に強いときはステロイド点眼薬(フルメトロン)を短期間のみ併用します。
点眼薬では眠気が出ることはほとんどありません。
花粉症の注射について【自費診療】
花粉症に使われる注射にはケナコルト注射(筋肉注射)とノイロトロピン注射(静脈または筋肉注射)とがあります。
ケナコルトはステロイドの注射で持続効果は3カ月程度です。
しかし、ケナコルトは女性の患者様には月経が遅れるなどの副反応が出る可能性があります。 対してノイロトロピン注射は持続効果は2-3週程度ですが、男性、 女性ともに大きな副反応はありません。
現在、幅広く多くの薬が発売されていますので、まずはお薬による治療をお勧めします。
職業柄内服が難しい方、花粉症がひどい年で内服のお薬だけではコントロールができない方には注射の治療も行っております。
治療費
初診の場合 | 7,120円(税込) (初診料+注射代) |
---|---|
2回目以降 | 5,090円(税込) (再診料なし、注射代のみ) |