低プリンビールは本当にプリン体が少ないのでしょうか
下記に食品中のプリン体含量を示しました。『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン』では、食品はそのプリン体含有量に応じて、
- 300mg以上
- 極めて多い
- 200~300mg
- 多い
- 50~100mg
- 少ない
- 50mg以下
- 極めて少ない
痛風は悪化した生活習慣によって引き起こされる私たちにとって身近な病気です。重症化してしまうと慢性痛風になってしまうこともあるため、放置せず早めに治療しましょう。湘南内科クリニック六本木院の腎臓内科が痛風の概要や症状についてお伝えします。
痛風は尿酸が体の中にたまり、それが結晶になって激しい関節炎を伴う症状になる病気です。正しい治療を受ければ全く健康な生活が送れます。しかし、放置すると激しい関節の痛みを繰り返したり、体のあちこちに結節が出来たり、腎臓が悪くなったりする重大な病気でもあります。
痛風が起きる前に血液の尿酸値が高い状態が長く続きます。これを高尿酸血症と言います。
それを放置すると、ある日突然、足の親指の付け根などの関節が赤く腫れて痛みだします。痛みは激烈で、耐えがたいほどの痛みです。
発作的な症状なので痛風発作と呼びますが、これはたいていの場合、1週間から10日たつとしだいに治まって、しばらくすると全く症状がなくなります。痛風発作は、炎症を抑える薬を服用すると比較的早く治る事が多いです。
ただし油断は禁物で、多くの場合1年以内にまた同じような発作がおこります。そして繰り返しているうちに、足首や膝の関節まで腫れはじめ、発作の間隔が次第に短くなってきます。このころになると、関節の痛みだけでなく、関節の周囲や身体のどこかに結節ができたり、腎臓が悪くなったり、尿路結石が出来たりする人が出てきます。最終的には重症の慢性痛風になる可能性も高いので放置するのは危険です。
また、血清尿酸値の高い人は心血管障害や脳血管障害の可能性が他の人より高い事がわかっています。
これを防ぐためには尿酸値以外の動脈硬化のリスク因子にも注意する必要があります。
痛風にかかるのは20歳以降の男性が多いです。血清尿酸値は遺伝と環境の両方が関係するので、患者さんに応じた治療が必要です。
痛風発作の原因は尿酸という物質です。
普通の人の体内では一日約0.6gの尿酸が作られます。この尿酸の産出が多くなったり、排泄が低下すると尿酸は体内に蓄積し、痛風を起こします。
要するに、尿酸はプリン体の老廃物、つまり、廃棄物であって、プリン体の「ごみ処理」問題がうまくいかないと痛風になるわけです。何らかの原因で血液中の尿酸の濃度が上昇して飽和濃度を越えると、からだの中に蓄積してきます。溶けなくなった尿酸はナトリウムと塩(えん)を作り、結晶になります。尿酸の濃度が高い状態が続くと、この尿酸塩の結晶が関節の内面に沈着してきます。
痛風発作は、尿酸塩に対してからだの防御機構である白血球が反応し、攻撃する時に起こります。
尿酸塩が関節に溜まると痛風発作になりますが、他の臓器にも溜まります。
なかでも皮下にたまりやすく、皮膚の下に結節ができます(痛風結節)。痛風結節はまれには脊髄にたまり神経症状の原因になる事もあります。腎臓も尿酸が溜まりやすく、高尿酸血症や痛風の人は腎機能に注意が必要です。
さらに、痛風の患者さんでは心血管障害や、脳血管障害などの生命を脅かす生活習慣病を合併する割合も高いのです。痛風発作の激痛は「尿酸が体に溜まっているよ、治療が必要だよ」という神様の警告と考えるべきでしょう。
自己判断で痛風と診断するのは危険です。
確実な痛風の診断は、痛風の発作中の関節の中に尿酸の結晶があることを証明することです。これで診断は確定します。ただし痛風の症状は特徴的なので、症状や通常の検査結果で十分に診断が可能です。
医師が使う痛風の診断基準は、次のようなものです。
ただし、次に項目に挙げた似たような病気もあるので注意が必要です。
鑑別診断(痛風と間違えやすいものを紹介します)
痛風の特徴的な症状は、足の親指の付け根部に生じる激しい痛みと腫れです。この痛みはしばしば「耐え難い」と形容されます。この症状は「痛風発作」と呼ばれ、多くの場合1周間~10日程度で収束し、以降徐々になくなっていきます。
ただし、放置すると1年以内にさらに強力で間隔の短い発作が再発するようになります。この状態になると、腫れがさらに広範囲にわたって広がることも珍しくありません。また、腎機能の悪化や尿路結石など、ほかの器官にも悪影響が現れ始めます。
痛風は尿酸が体の中にたまり、結晶を作ることにより色々な障害が起きる病気であることは説明をしてきました。 結晶により関節炎が起き、関節の周りや皮膚の下に結節が出来(痛風結節)、腎臓にたまった結晶により腎臓が悪くなり(痛風腎、慢性腎臓病)、尿路結石ができます。
従って、痛風結節、痛風腎、慢性腎臓病、尿路結石は痛風の合併症といえます。しかし、これらは尿酸の結晶という、痛風発作と同じ原因によって起きるので、痛風と言う病気そのものの障害であって合併症に分類されない事もあります。
尿酸の結晶が原因とは言えない合併症もあります。例えば、心血管障害(狭心症や心筋梗塞)や脳血管障害(脳出血や脳梗塞)は痛風に置きやすい合併症です。痛風でない人にもこれらの病気は起きますが、研究により痛風患者ほど、また尿酸値が高いほど起きやすい事がわかっています。
更に、肥満、高血圧、高脂血症(LDLコレステロールや中性脂肪が高い)の人も痛風患者や尿酸が高い人に多い事もわかっています。尿路結石や慢性腎臓病なども直接尿酸が関係していない場合もあり、その場合も痛風患者や尿酸が高い人に多い事もわかっています。
以上のように痛風や尿酸が高い人に肥満、高血圧、高脂血症、心血管障害、脳血管障害、尿路結石、慢性腎臓病が多い事がわかっており、これらはすべて痛風の合併症と言えます。
健康診断、人間ドック、住民検診などの検査を受けると、検査結果の報告が来ます。痛風の原因である尿酸の血液中の濃度は、「尿酸値」や「血清尿酸値」と記入されています。男女ともにこの値が7.0mg/dLまでは基準値内です。これを超えると異常で、高尿酸血症と呼ばれます。
よく検査結果の報告用紙には正常値とか基準値などが書かれていて、血清尿酸値の場合、男性で3.8~7.5mg/dL、女性で2.4~5.8mg/dLと記載されていることもありますが、これは参考程度に留めておいて結構です。尿酸の基準値を7mg/d以下に置く理由は、血漿中の尿酸の溶解度を基準にしたものです。通常の条件では、血漿の中で尿酸は7mg/dLまでは溶けます。しかし、これを超えると結晶になる傾向があります。
尚、血清尿酸値が低い場合もあり、2mg/dL, 1.5mg/dLあるいは1.0mg/dL以下(公式の基準は無い)を低尿酸血症と呼びます。低尿酸血症の人の一部には運動後の腎障害や尿路結石が起こることがあります。
血清尿酸値を上昇させる要因は遺伝的要因と環境要因に分けられます。最近の研究により、そのどちらの要因も詳細にわかってきました。
尿酸に関係する遺伝子は、希で影響が強い遺伝子と、頻度が高く影響が弱い遺伝子に分けられます。専門的なことが多いのでここでは割愛をします。
ほとんどの方が環境因子に関係しているので、詳しく述べていきます。
尿酸値を下げるためには次のような点で日常生活の注意をしてください。
痛風の治療では生活習慣の改善が中心的に行われます。痛みや腫れを軽減する目的で治療薬が使われるケースもあります。治療内容について具体的にご紹介しましょう。
※バファリンなどのアセチルサリチル酸(アスピリン)はたくさん飲むと発作がひどくなりますので使わないほうが良いでしょう。
代表的な治療法を紹介します。
血清尿酸値を下げる薬を総称して尿酸降下薬と呼びます。尿酸降下薬には、尿酸産生抑制薬と尿酸排泄促進薬があります。
どの食品にどのくらいのプリン体が含まれているのかは、ほとんどの方がご存知ないかと思います。
『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン』には『生活指導』の中に食事療法、特に『1日400mgを目安にしたプリン体の摂取制限』が示されています。
食事から摂取されるプリン体は体内で最終的に尿酸に代謝されて尿酸プールを増大させます。そのため、肉や魚介類をたくさん食べると痛風になりやすいことが知られています。また、アルコール飲料では、含まれるプリン体量はあまり多くはありませんが、アルコールの作用が加わって尿酸値が上昇します。お酒を毎日飲む人は痛風の危険度が2倍で、特にビールを飲む人の危険度が高いと報告されています。
プリン体とはプリン骨格を持つ物質の総称で、プリン塩基、プリンヌクレオシド、ATP などのプリンヌクレオチド、さらに核酸に含まれます。食品中では旨味の成分であり、核酸中に多く含まれます。そのため、細胞数の多いもの、細胞分裂の盛んな組織にプリン体が多くなっています。
下記にアルコール飲料中のプリン体含量を示しました。
蒸留酒にはプリン体はあまり含まれず、醸造酒の方が多いです。
特に、地ビール、紹興酒には10mg/100mL以上のプリン体が含まれます。
実際量に換算すると、通常のビールには1缶あたり12~25mg/350mL、大瓶1本あたり21~44mg/630mL、地ビールには1本当り19~55mg/330mL、紹興酒には1合当たり21mg/180mLのプリン体が含まれることになります。
量的には多くないにもかかわらず、ビールを1缶毎日飲む人では6年間に血清尿酸値が0.5~1.0mg/dL上昇すると報告されています。
低プリンビールは本当にプリン体が少ないのでしょうか
下記に食品中のプリン体含量を示しました。『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン』では、食品はそのプリン体含有量に応じて、
プリン体を多く含む食品は、 レバー類(210~320mg/100g)、白子(300mg/100g)、一部の魚介類 エビ、イワシ、カツオ(210~270mg/100g)が上げられます。乾燥品である干椎茸や魚の干物は水分量が減っているため相対的に高い数字になるので、原材料と比較すると良いでしょう。近年、健康食品ブームですが、その中に多量のプリン体を含む(400~21500mg/100g)ものがあります。他の食品と合わせて100g換算にした為多くなっていますが、1日量に換算しても64~215mgが含まれます。これは1日の目安である400mgの半量にあたります。これらの健康食品の服用には注意が必要です。
プリン体は美味しいものに多く含まれます。プリン体だけを減らすのは難しいので、食事量を全体的に減らして、その中に美味しいものを少し入れると良いでしょう。プリン体を制限しすぎて栄養失調になった例もありますので、あまり制限せず『食べ過ぎ・飲み過ぎを避け、美味しいものを適量食べて、適度な運動をし、ストレスを減らす』生活が奨められます。
アルコール飲料 | 含量(mg/100mL) | 含量(mg/100mL) | |||
---|---|---|---|---|---|
蒸留酒 焼酎25% | 0.0 | 発泡酒 | S社SH | 3.0 | |
ウイスキー | 0.0 | S社MD | 2.8 | ||
ブランデー | 0.0 | S社B | 3.3 | ||
醸造酒 日本酒 | 0.0 | K社T | 3.8 | ||
ビールテイスト飲料 | T社B | 1.3 | K社T(G) | 3.9 | |
低アルコールビール | R社C | 6.1 | K社T(生) | 3.6 | |
H社H | 13.0 | K社T(プリン体カット) | 0.1 | ||
S社FB | 2.8 | 地ビール | O社E | 12.1 | |
H社K | 6.5 | O社V | 6.8 | ||
紹興酒 | 11.6 | O社P | 10.5 | ||
ビール | S社 | 5.1 | U社S | 16.0 | |
E社 | 6.9 | U社V | 9.7 | ||
K社 | 4.4 | U社P | 12.3 | ||
K社 MK | 5.2 | U社A | 14.0 | ||
K社 IS | 6.8 | M社B | 16.6 | ||
A社 SD | 3.3 | M社S | 11.4 | ||
S社 M | 5.3 | M社P | 14.1 |
通常の発泡酒と低プリン発泡酒のプリン体含量(n=3)単位(μmol/L)
発泡酒 | 低プリン発泡酒 | |
---|---|---|
アデノシン | 30.9±1.0 | 0.3±0.1 |
デオキシアデノシン | 5.5±0.5 | 検出せず |
グアノシン | 162.6±4.1 | 12.1±1.8 |
デオキシグアノシン | 検出せず | 検出せず |
イノシン | 9.6±1.5 | 検出せず |
デオキシイノシン | 検出せず | 検出せず |
キサンチン | 32.5±1.1 | 0.8±0.1 |
ヒポキサンチン | 1.4±0.1 | 検出せず |
アデニン | 2.5±0.2 | 検出せず |
グアニン | 30.9±1.0 | 検出せず |
尿酸 | 検出せず | 検出せず |
食品名 | 総プリン体 | 総プリン体 | ||
---|---|---|---|---|
玄米 | 37.4 | そば粉 | 75.9 | |
白米 | 25.9 | 小麦粉 | 薄力粉 | 15.7 |
胚芽米 | 34.5 | 中力粉 | 25.8 | |
大麦 | 44.3 | 強力粉 | 25.8 |
食品名 | 総プリン体 | 総プリン体 | |
---|---|---|---|
乾燥大豆 | 172.5 | 豆乳 | 22.0 |
乾燥小豆 | 77.6 | おから | 48.6 |
ピーナッツ | 49.1 | 枝豆 | 47.9 |
そら豆 | 35.5 | 納豆 | 113.9 |
豆腐(冷奴) | 31.1 | アーモンド | 31.4 |
湯豆腐 | 21.9 |
食品名 | 総プリン体 | 総プリン体 | |||
---|---|---|---|---|---|
カリフラワー | 57.2 | たけのこ | 上部 | 63.3 | |
ほうれん草 | 葉 | 51.4 | 下部 | 30.8 | |
芽 | 171.8 | おくら | 39.5 | ||
小松菜 | 葉 | 10.6 | 長ネギ | 41.4 | |
芽 | 39.0 | ピーマン | 69.2 | ||
ブロッコリー | 70.0 | なす | 50.7 | ||
ブロッコリー スプラウト | 129.6 | ズッキーニ | 13.1 | ||
もやし | 35.0 | にがうり | 9.9 | ||
豆もやし | 57.3 | みょうが | 7.8 | ||
アスパラガス | 上部 | 55.3 | にんにく | 17.0 | |
下部 | 10.2 | 生姜 | 2.3 |
食品名 | 総プリン体 | 総プリン体 | |
---|---|---|---|
鶏卵 | 0 | うずら卵 | 0 |
食品名 | 総プリン体 | 総プリン体 | |
---|---|---|---|
牛乳 | 0 | チーズ | 5.7 |
食品名 | 総プリン体 | 総プリン体 | |
---|---|---|---|
なめこ | 28.5 | ブナピー | 30.8 |
えのきだけ | 49.4 | エリンギ | 13.4 |
マッシュルーム | 49.5 | 生椎茸 | 20.8 |
舞茸 | 98.5 | 干し椎茸 | 379.5 |
ブナシメジ | 20.8 |
食品名 | 総プリン体 | 総プリン体 | |
---|---|---|---|
わかめ | 262.4 | ひじき | 132.8 |
もずく | 15.4 | 乾燥昆布 | 46.4 |
食品名 | 総プリン体 | 総プリン体 | ||
---|---|---|---|---|
味噌 | 赤味噌 | 63.5 | 粉末スープコンソメ | 179.8 |
白味噌 | 48.8 | ポタージュ | 37.6 | |
醤油 | 45.2 | だしの素 | 684.8 | |
みりん | 1.2 | お吸い物の素 | 233.4 | |
ナンプラー 魚醤 | 93.1 | 米ぬか | 100.2 | |
オイスターソース | 134.4 | かつお節 | 493.3 | |
はちみつ | 0.9 | ニボシ | 746.1 | |
から揚粉 | 68.7 |
食品名 | 総プリン体 | 総プリン体 | ||
---|---|---|---|---|
柿の種 | 14.1 | 豚骨ラーメン | スープ | 32.7 |
生ハム | 138.3 | 麺 | 321.6 | |
さきいか | 94.4 |
食品名 | 総プリン体 | 総プリン体 | |||
---|---|---|---|---|---|
豚肉 | 肩 | 81.4 | 牛肉 | 肩バラ | 77.4 |
肩バラ | 90.8 | 肩ロース | 90.2 | ||
肩ロース | 95.1 | リブロース | 74.2 | ||
バラ | 75.8 | ヒレ | 98.4 | ||
ヒレ | 119.7 | モモ | 110.8 | ||
ロース | 90.9 | スネ | 106.4 | ||
レバー | 284.8 | レバー | 219.8 | ||
タン | 104 | タン | 90.4 | ||
心臓 | 119.2 | 心臓 | 185.0 | ||
鶏肉 | 手羽 | 137.5 | ボンレスハム | 74.2 | |
ささみ | 153.9 | プレスハム | 64.4 | ||
モモ | 122.9 | ウインナー | 45.5 | ||
皮 | 119.7 | フランクフルト | 49.8 | ||
レバー | 312.2 | ベーコン | 61.8 | ||
砂肝 | 142.9 | サラミ | 120.4 | ||
羊肉 | マトン | 96.2 | コンビーフ | 47.0 | |
ラム | 93.5 | レバーペースト | 80.0 | ||
鯨肉 | 赤身 | 111.3 | |||
尾のみ | 87.6 |
食品名 | 総プリン体 | 総プリン体 | ||
---|---|---|---|---|
サンマ | 154.9 | カマス | 147.9 | |
アジ | 165.3 | メバル | 124.2 | |
カツオ | 211.4 | アユ | 133.1 | |
サバ | 122.1 | 明太子 | 159.3 | |
ニシン | 139.6 | コイ | 103.2 | |
サワラ | 139.3 | タラコ | 120.7 | |
ニジマス | 180.9 | ハタハタ | 98.5 | |
トビウオ | 154.6 | キス | 143.9 | |
ヒラメ | 133.4 | ワカサギ | 94.8 | |
イワシ | 210.4 | どじょう | 136.0 | |
イサキ | 149.3 | とびこ | 67.8 | |
マダイ | 128.9 | カズノコ | 21.9 | |
ブリ | 120.8 | キャビア | 94.7 | |
スズキ | 119.5 | スジコ | 15.7 | |
アマダイ | 119.4 | 干物 | サンマ | 208.8 |
サケ | 119.3 | イワシ | 305.7 | |
マグロ | 157.4 | アジ | 245.8 | |
ウナギ | 92.1 | 缶詰 | ツナ | 116.9 |
カレイ | 113.0 | サーモン | 132.9 | |
アイナメ | 129.1 |
食品名 | 総プリン体 | 総プリン体 | |
---|---|---|---|
スルメイカ | 186.8 | ズワイガニ | 136.4 |
ヤリイカ | 160.5 | タラバガニ | 99.6 |
タコ | 137.3 | アサリ | 145.5 |
車エビ | 195.3 | 牡蠣 | 184.5 |
大正エビ | 273.2 | ハマグリ | 104.5 |
芝エビ | 144.2 |
食品名 | 総プリン体 | 総プリン体 | |
---|---|---|---|
つみれ | 67.6 | ナルト | 32.4 |
焼きちくわ | 47.7 | 魚肉ソーセージ | 22.6 |
笹かまぼこ | 47.8 | さつま揚げ | 21.4 |
板かまぼこ | 26.4 |
食品名 | 総プリン体 | 総プリン体 | |
---|---|---|---|
カニミソ | 152.2 | ホタテ | 76.5 |
ボタンエビ | 53.4 | タコワタ | 79.8 |
ボタンエビ 卵 | 162.5 | イカワタ | 59.6 |
ウニ | 137.3 | アンキモ 生 | 104.3 |
イクラ | 3.7 | 酒蒸し | 399.2 |
食品名 | 総プリン体 | 総プリン体 | ||
---|---|---|---|---|
青汁粉末 | ケール | 40.2 | クロレラ | 3182.7 |
大麦若葉 | 88.5 | スピルリナ | 1076.8 | |
DNA/RNA | 21493.6 | ローヤルゼリー | 403.4 | |
核酸ジュース | 8.3 | 大豆イソフラボン | 6.9 | |
ビール酵母 | 2995.7 | グルコサミン | 11.8 |
参考:(財)痛風研究会 http://www.tufu.or.jp/「痛風予防のA・B・C」金子希代子著 薬事日報社